釣り堀発見ブログ ツリボリスト!

【無断転載ダメ絶対!当方フェイスブックやってません】東京・千葉・埼玉・神奈川の釣り堀・管理釣り場をリストアップ!簡単・お気軽なちょこっと釣りをご紹介☆







えもの図鑑 番外編

えもの図鑑番外編_2


こちらの記事では今までに番外編(釣り堀・管釣り以外)で釣ったお魚(+α)を紹介していきます。
まだまだたいしたことはないですが、徐々に更新していきたいと思います!
生態とか細かい種類とか難しいことはよくわかりませんのでザックリです(汗)
と言うか、ほぼ「管理人の感じた印象」です(笑)詳しいことを知りたい方はウィキペディアへGO!
淡水域・汽水域・海水域の区分けは、主に管理人が釣った場所を指します。
何か間違ったこと書いてましたら、コメント欄でご指摘頂けますと幸いです。

釣り堀・管釣りで釣れたお魚に関してはコチラ







---淡水域---


●クチボソ

大宮第二145
この画像の記事へ

言わずと知れた最も釣りやすいお魚。しかもいるところには大漁にいる。
だいたいどこにでもいるので初めての釣りにはピッタリなターゲット。
ヘラ釣りなんかではいつも邪魔者扱いの不憫なお魚。モツゴとも。






●モロコ

出羽堀008
この画像の記事へ

クチボソ(モツゴ)と名前も姿も似ているのでなかなか見分けがつかない時も。
しかもホンモロコとタモロコでまた違うらしく、もはや管理人には判別不能。
天ぷらや唐揚げにすると意外とおいしい。






●カワムツ

柳瀬川010
この画像の記事へ

清流の流れの穏やかなこところを好むお魚(らしい)で雑食。
初夏~夏本番にかけて繁殖期を迎え綺麗な婚姻色に大変身。
ハヤ・ハエなどいろいろな別名があるのでブログ的にはちょっと厄介。






●オイカワ

柳瀬川013
この画像の記事へ

とにかく婚姻色が綺麗な清流のお魚。ちょっと強めの流れの場所を好む印象。
釣り方としてオランダ仕掛けという海のサビキ釣りのような仕掛けの釣り方が有名。
食べたことはないが、唐揚げにすると美味とのこと。






●タナゴ

大宮第二128
この画像の記事へ

タナゴです!
タイリクバラタナゴやヤリタナゴなど複数の種類が生息しているようですが、
とりあえず当ブログでは全部まとめて タナゴ です(笑)
婚姻色といったらやっぱりコイツ。春になると綺麗な色で楽しませてくれます。






●マブナ

東大泉弁天池公園007
この画像の記事へ

みんな大好きマブナです。
手ごろなターゲット、のはずなんですが、23区内では探すのに苦労します。
練りエサやグルテンはもちろん、ミミズや赤虫などの生きエサも好みます。
季節によって様々な釣り方を楽しめるのも魅力。






●ヘラブナ

水元公園007
この画像の記事へ

ヘラブナです!
釣り堀でお馴染み、玄人好みの好敵手。
なかなか手強い相手ですが、条件によっては偶然釣れてしまうことも。
池など釣り堀以外で釣れるヘラは 野ベラ とも呼ばれ、コレを専門に狙うツワモノも。






●鯉

東大泉弁天池公園005
この画像の記事へ

コイです!
色の黒い鯉から鮮やかな錦鯉まで、当ブログではまとめて 鯉 です!
大きいものになると1mを越えるまさに淡水の巨大魚。強い引きで楽しませてくれます。
外道扱いされることの多いかわいそうなヤツですが、コレを専門で狙う釣り人も。






●ブラックバス

石神井公園012
この画像の記事へ

ブラックバスです! 写真はラージマウスバス。
何かと人騒がせな特定外来生物。
口に入る生き物なら大概食べてしまう獰猛なお魚。
主にルアーで狙いますがミミズ等にも果敢にアタックしてきます。






●ブルーギル

浮間公園021
この画像の記事へ

ブルーギルです。
コイツも特定外来生物。
暖かくなると果敢にアタックしてきます。
生きエサはもちろん、練りえさはチクワでも釣れる悪食。
海外では食材として認知されているようです。






●レンギョ

手賀排水機場010
この画像の記事へ

レンギョにもハクレンコクレンといるそうですが、
コイツは「コクレン」の可能性が高いようです。
一般的には植物性のエサを好むと言われている模様。





●テナガエビ

大宮第二096
この画像の記事へ

釣って良し食べて良しのスーパースター。
初夏になるとコイツを目当てに釣り人が集まります。
素揚げ・カラアゲが絶品!







---汽水域---


●ハゼ

本城008
この画像の記事へ

ハゼです!いろいろいますがまとめて ハゼ です!
主に夏から秋にかけて釣られるお手軽なターゲット。
しかしながら腕と経験の差によって釣果が大きく変わる奥深い釣りになります。
天ぷら・から揚げ・甘露煮など様々な料理に。なかなかの美味です。






●クロダイ

小名木川032
この画像の記事へ

別名チヌ。ある意味釣り人憧れの魚。悪食で有名でスイカで釣れるなんていう情報も。
釣り方も、ウキ釣り・ヘチ釣り・ルアー釣りと様々な釣り方で釣ることが出来る。
大きさによりチンチンやカイズなどとも呼ばれる出世魚。






●キビレ

クローバー橋017
この画像の記事へ

クロダイのヒレが黄色バージョン・・・、
と、単純な話ではないものの、そういうイメージのお魚。
生息域もクロダイと同じようなところにいることが多い印象。






●ワカサギ・チカ

本城004
この画像の記事へ

ワカサギとチカ、違いがわからない(汗)
凍った湖に穴をあけて釣る光景が冬の風物詩となっていますが、
凍っていない川や湖でも群れが回ってくれば釣れます。
天ぷらやから揚げにして食べると美味。







---海水域---


●スズキ

黒生018
この画像の記事へ

セイゴ・フッコ・スズキと成長とともに名前の変わる出世魚です。
シーバスなどとも呼ばれ、主にルアーマンに人気があります。
銀色に輝く魚体と鋭利なエラは気品すら感じさせるフィッシュイーター。
汽水・海水域の広い範囲に生息しており、東京湾ではメジャーなターゲット。





●メバル

黒生023s
この画像の記事へ

最近ルアーマンに人気のターゲット、メバルです。
複数種類がいるようですが、当ブログではすべて表記は メバル です。
条件によっては厳寒期でもそこそこ釣れるありがたいお魚。
刺身にして良し、煮付けにして良しのおいしいお魚です。






●カサゴ

あらい丸016
この画像の記事へ

磯場の好敵手カサゴです。
ガツガツ食い付く積極的な性格の印象。
ルアーフィッシングでも楽しませてくれる魚です。






●エゾイソアイナメ

犬若005
この画像の記事へ

銚子ではドンコとも呼ばれるエゾイソアイナメ。
根魚釣りの外道としてよく釣れるが味は悪くない。






●フグ

大萬丸010
この画像の記事へ

フグはフグでもショウサイフグと言うフグだそうで。
とりあえず当ブログではフグで統一です。
味はたんぱくでプリっプリ。刺身や鍋で頂きたい。
「カットウ」というギャング針を使った仕掛けが有名。






●カレイ

大萬丸017
この画像の記事へ

「左ヒラメの右カレイ」で有名な右の方。
ヒラメに負けず劣らずの美味(だと思う)






●ヒラメ

あらい丸013
この画像の記事へ

言わずと知れた高級魚、ヒラメ。
馴染みの飲み屋に持っていくと喜ばれること必至。
大物はやはり刺身で頂きたいところ。






●アジ

深川吉野屋016
この画像の記事へ

堤防からでもお気軽に釣れるイメージの大衆魚。
みんなでコマセで寄せて釣る「サビキ釣り」が有名。
うまく群れを寄せられると大忙し!
刺身もいいが、なめろうが最高!






●メジナ

黒生046
この画像の記事へ

メジナ、別名グレとも。
ウキ釣りはもちろん時にはルアーにも食い付く好敵手。
各地で大会も開かれる程の人気ターゲット。






●ギンポ

黒生038
この画像の記事へ

ギンポ。実はよく知らない。






●ベラ

黒生040
この画像の記事へ

ド派手なカラーリングで毒々しい外見だが、意外と美味。






ツリボリスト02





オススメ記事
初心者さんにオススメの釣り堀特選集!
車がなくても大丈夫!駅近釣り堀特選集!
★首都圏の釣り堀まとめはコチラ★
★野釣り(公園・池・川)まとめはコチラ★

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングに参加中! 皆さまのクリックで順位が上がる仕組みです☆

※当ブログ(ツリボリスト!)内の文章および画像等の無断転載・無断使用は一切禁止しております※


[ 2016/03/14 14:36 ] その他 | TB(0) | CM(2)
お邪魔します!!
ブログランキングポチっときました(*^▽^*)
またきまーす
[ 2016/03/18 20:16 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
小梅さま

わざわざありがとう御座います!!
コチラも小梅さんの「暇人日記」夜な夜なポチらせて頂いてますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
[ 2016/03/18 21:34 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ツリボリスト! にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

★広告★